らくらく栄養レシピ『なるほど食堂』

ちょっと勉強になるレシピサイト。栄養士監修のお気に入りのレシピ、現役の調理師による豆知識。

【魚介】魚

ごはんがとまらない!かんたん鯖のごま照り焼きのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 鯖(さば)の旬は種類によって異なりますが、代表的な鯖は以下のようになります。 真鯖(マサバ):秋から冬(11~2月頃)。特に脂がのって美味しい時期です。寒くなるにつれて身が締まり、脂のりが良く…

香り華やか、白身魚の香草パン粉焼き|レシピ・作り方

ちょこっと豆知識 香草パン粉焼きにおすすめのハーブは、 パセリ、タイム、ローズマリー、オレガノ、バジル、ディル、セージ、 などです。 その他香り付けにニンニクやレモンの皮を混ぜると風味がアップします。 今日は白身魚(アオハタ)を使った、香草パン…

”捨てるなんてもったいない”下処理が大切!魚のあら煮のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 魚のあらには身にない様々な栄養が含まれています。 骨にはカルシウムが豊富に含まれており、骨ごと煮込むことでスープに溶け出します。 皮や頭部分にはコラーゲンがたっぷり含まれており、美肌や関節の…

最高の組み合わせ♪『イワシの梅しそフライ』の簡単レシピ・作り方

イワシに大葉と梅干しをサンドしてフライにすることで、臭いを気にせず美味しく召し上がっていただけますよ!大根おろしをたっぷりと乗せて、さっぱりとお召し上がりください♪

お祝いの席にぴったり♪『鯛のハーブ塩釜焼き』の簡単レシピ・作り方

香りの良いハーブを加え、「ハーブ塩釜焼き」にしました。鯛にほんのり移った塩味と、ふっくらとした身が絶品です!

大根おろしでさっぱりと♪『太刀魚の梅しそフライ』の簡単レシピ・作り方

太刀魚の身に大葉と梅干しをくるんで串に刺し、フライにしました。 くるくるとした形が楽しく、また大葉と梅干しの味わいがさっぱりとして、家飲みのおつまみにあるととっても嬉しい一品です♪

優しいホッとする味♪『鮭のクリームパイシチュー』の簡単レシピ・作り方

クリスマスにもおすすめな、特別感のある一品♪手が込んでいるように見えてとっても簡単に作れますので、ぜひお試しください。

ポイントは焼くこと!キンメダイのあらで作る♪絶品『鯛めし』のレシピ・作り方

キンメダイのあらで作る♪絶品『鯛めし』の作り方をご紹介♪ 魚のあらは、美容や健康に欠かせない「コラーゲン」や、私達の体に必須の脂肪酸である「DHA」「EPA」といった栄養素が豊富。 上品な旨味と香りが楽しめる炊き込みごはんをぜひお試しください!

おうちで簡単お寿司屋さん♪炙りが最高に美味しい『キンメダイのお寿司』のレシピ・作り方

おうちでも意外と簡単に作ることができる『キンメダイのお寿司』の作り方をご紹介♪ キンメダイのお寿司、クセのない上品な味が美味しいですよね。 お店で食べると高級なお寿司ですが、おうちで作れば格安でたくさん食べることができますよ♪

絶品鍋♪濃厚味噌のあんこう鍋(どぶ汁風)のレシピ・作り方

この季節に絶対に食べたい鍋『濃厚味噌のあんこう鍋(どぶ汁風)』のレシピをご紹介♪あんこうは捨てるところがなく、皮から内蔵まで全て美味しく食べることができますからね。その肝臓は、海のフォアグラなんて呼ばれているぐらい美味しいです。今回はそのあ…

簡単!混ぜてのせて焼くだけ♪『キンメダイのねぎ味噌焼き』のレシピ・作り方

上品な白身との相性抜群!『キンメダイのねぎ味噌焼き』の作り方をご紹介♪ ふんわりとした身質のキンメダイに、長ねぎの香りとこってりとした味わいが美味しい「ねぎ味噌」をたっぷり載せて香ばしく焼きました。

すだちと生姜をたっぷりと♪ブリの竜田揚げのレシピ・作り方

※この記事は広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 竜田揚げと唐揚げの違い。 竜田揚げ:片栗粉を使うのが特徴です。衣が薄く、揚げるとサクッと軽い仕上がりになります。白っぽく仕上がることが多いです。 唐揚げ:小麦粉や片栗粉、またはその混合を使う…

自家製味噌床♪簡単プロの仕上がり『ブリカマの西京味噌漬け焼き』のレシピ・作り方

自家製の味噌床を使って漬ける『ブリカマの西京味噌漬け焼き』の作り方をご紹介♪ 西京味噌の甘味とぶりかまの柔らかさが絶品! 漬け込みに日数を要しますので、食べる日に合わせて早めに準備しておきましょう。

冬にしか味わえない一品♪簡単『生たらこ(真子)の煮付け』のレシピ・作り方

真鱈の卵を甘辛く煮付けた『生たらこ(真子)の煮付け』のレシピをご紹介♪ 真鱈の卵(真子)は、見た目で敬遠してた方もいると思います。 でも味は本当に美味しいんですよ♪扱い方も簡単ですし、冬にしか売っていないので今がチャンスです! 甘辛く煮付けてい…

冬の味覚を味わう人気鍋♪『鱈ちり鍋』のレシピ・作り方

冬の魚の代表格といえば、鱈ですよね。ふぐやアンコウもありますが、鱈は手頃な価格で庶民の味方♪ 脂身が少なく、さっぱりとふっくらした身が美味しいですよね。 とっても簡単で美味しいので是非!

ぶりの人気献立♪簡単に作れる「ぶりの照り焼き」のレシピ・作り方

ちょこっと豆知識 ぶりは「出世魚」として知られ、成長段階によって名前が変わる魚の代表格です。 地方によって呼び名は異なりますが、一般的には次のように変化します。 モジャコ(稚魚)→ワカシ(15cm前後)→イナダ(30~50cm)→ワラサ(50~60cm)→ブリ(…

本当は秘密にしたい。ぶりかまで作る、絶品ぶり大根のレシピ・作り方

※この記事は広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 ブリ大根は江戸時代に庶民の家庭で食べられ始めたと言われています。 当時はブリが高級魚であったため、頭やあら(骨周りの部分)が手頃な価格で売られ、それを活用した料理が生まれました。 大根は栄養…

このチリソース美味しすぎる!本格『鱈と揚げ茄子のチリソース』のレシピ・作り方

チリソースを使った人気の中華料理『鱈と揚げ茄子のチリソース』の作り方をご紹介♪ 身のふわっとした鱈とじゅわっと油の染みた揚げ茄子に、旨みたっぷりのチリソースを掛けて・・・ご飯がすすむ一品です!

お弁当、手土産にぴったり!塩サバで作る絶品焼き鯖寿司のレシピ・作り方

※この記事は広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「サバを読む」という言葉は、サバの取引の際に数をごまかしたことが由来とされています。 サバは傷みやすい魚なので、新鮮なうちに迅速に取引する必要があり、その際に数を適当に多めに申告したりした…

長ネギたっぷりが美味しい♪『たらの香味ねぎソース』の簡単レシピ・作り方

薄く小麦粉をまぶしたたらを焼き、特製の香味ねぎソースをたっぷり掛けました。 カリふわのたらに絡む、食欲をそそるネギソースがたまりません♪

下処理でプロの味が簡単に♪こってり仕上げる『ぶり大根』のレシピ・作り方

ぶりの下処理で誰でもプロの味になる『ぶり大根』の作り方をご紹介♪ 生臭さのない、ぶりの旨みと味のしみた大根を楽しめるおいしいぶり大根を作ることができますよ! 和食の定番でもあるこちらの一品、ぜひマスターしてくださいね。

漬けるだけでお店の味に♪『鯖の味噌漬け焼き』の簡単レシピ・作り方

ご家庭にもある調味料で味噌床を作り、1~2日漬けるだけ! 味噌の味が染み込んだ鯖は、白いご飯によく合いますよ。

脂乗り抜群!安くて美味しい部位なんです♪『マグロリブの煮付け』の簡単レシピ・作り方

脂乗りがよく、煮付けとの相性は抜群!甘辛い味付けが、白いご飯にぴったりです。 安く手に入るので、お店で見かけたらぜひお試しを♪

旨味たっぷりの希少部位♪『マグロ頭肉の煮付け』の簡単レシピ・作り方

中トロのように脂の乗った「マグロの頭肉」。煮ると筋が溶けてとろとろとした食感が楽しめます♪ 実はこの頭肉、マグロからほんのわずかしか取れない希少部位なんです。お店で見かけたらラッキーですよ!ぜひお求めください♪

お酒好きのための魚おつまみ♪『ししゃものスパイシーから揚げ』の簡単レシピ・作り方

ぷちぷちとした食感がおいしい子持ちししゃも。スパイス入りの衣をまぶしてサッ揚げれば、お酒によく合うおつまみが完成です!

シチリアの香り、ハタのシチリア風ソテー

※この記事は広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 ハタはしばしば「白身魚の王様」と称されます。 身はクセがなく、淡白ながら旨みがしっかりしており、特に脂の乗った旬の時期(一般的には冬)は最高の風味を楽しめます。 この「淡白さ」と「深い旨み」…

人気の鯖料理♪『塩サバの味噌煮』の簡単レシピ・作り方

和食の定番「鯖の味噌煮」。ご飯のおかずにぴったりですよね! ただ「美味しいけど、骨が邪魔・・・」そう思うことはありませんか?

飲むサーモン!?『サーモンのコンフィ』の簡単レシピ・作り方

爽やかな香りのディルを加えたタルタルソースとの相性は抜群ですよ♪ 低温調理器をお持ちの方には、ぜひともお試しいただきたいレシピです。

出汁がじゅわっと!絶品カレイとナスの揚げ浸しのレシピ・作り方

※この記事は広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 カレイとヒラメは見た目が似ているものの、味にはいくつかの違いがあります。 カレイ:淡白で上品な味わいが特徴です。身は柔らかく、煮付けや揚げ物にするとその旨みが引き立ちます。脂が少なめで、さ…

【大人気レシピ】生クリームで濃厚プロの味♪『いくらとサーモンのクリームパスタ』のレシピ・作り方

生クリームを使って濃厚に仕上げた「いくらとサーモンのクリームパスタ」のレシピをご紹介♪ 最後までご覧いただければお店レベルのプロの味、作れるようになりますよ♪

TOP