ちょこっと学べる栄養レシピサイト『なるほど食堂』

約950種類のレシピを掲載中。栄養士監修のレシピや、現役の調理師による豆知識も紹介しています

2025-01-01から1年間の記事一覧

甘辛い味付けでおつまみに♪『手羽先のヤンニョムチキン』の簡単レシピ・作り方

日本でも大人気の韓国料理。両手で掴んで頬張りたくなるほど美味しく仕上がりますよ♪ 甘辛い味付けでおつまみにぴったりな「ヤンニョムチキン」、ぜひお試しください!

さっぱりとクリアな味わい♪『水出しコーヒーゼリー』の簡単レシピ・作り方

爽やかな味わいの「コーヒーゼリー」!夏のおやつにぴったりですよね♪今回ご紹介するのは、水出しのコーヒーで作るゼリーです。水出しのコーヒーを使用することで、すっきりとクリアな味わいが楽しめるんですよ♪

ビールの準備はできたか!?『牛ホルモンのにんにく味噌炒め』の簡単レシピ・作り方

牛ホルモンとざく切りキャベツをにんにく味噌ダレで炒めた、絶品おつまみです。こってりとしたタレが絡んだ旨みたっぷりの牛ホルモンとキャベツが、冷えたビールによく合いますよ! 今回は牛シマチョウでご紹介していますが、ぜひお好きなホルモンで作ってみ…

極上の口溶け♪『桃のパンナコッタ』の簡単レシピ・作り方

滑らかな口溶けのパンナコッタに、桃のペーストと果肉をたっぷりと乗せました。旬の桃のおいしさを存分に味わうことができるスイーツです。

青唐辛子でピリッと爽やか♪『カンジャンチキン』の簡単レシピ・作り方

タレにはナンプラーを加えることでエスニックな味わいに仕上げました。タレにたっぷり加えた青唐辛子のピリッと爽やかな辛さが、お酒によく合いますよ♪

しゅわしゅわゼリー♪桃のサイダーゼリーのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「アガー」は、ゼリーなどを作る時に使われる凝固剤です。テングサやオゴノリなどの海藻から作られます。 同じ凝固剤である寒天やゼラチンに比べ、透明感が高いのが特徴。果物などの色を活かしたいとき…

奄美大島の郷土料理アレンジ♪鶏飯風『鶏だしそうめん』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 そうめんと冷や麦は、実は材料も作り方もほぼ同じ。違いは「麺の太さ」だけです。 そうめん:直径1.3mm未満 冷や麦:直径1.3mm以上~1.7mm未満 1.7mm以上になると「うどん」になります。 今回は、鶏ガラ…

ほんのりラムの香り♪エッグタルトのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「フィリング」とは、パンやお菓子などの中に詰める「具材」のことです。 具体的にはケーキに挟むクリーム、パイやタルトに詰める具材、サンドイッチの具材などがフィリングと呼ばれます。 英語の「fill…

サクサク♪とろとろ♪『ズッキーニのチーズパン粉焼き』の簡単レシピ・作り方

ズッキーニのサクとろ食感とパルメザンチーズのコク深い味わいが癖になりますよ♪副菜としてはもちろん、お酒のお供にもぴったりな一品です。

塩こんぶが良い味してる♪『梅とごま油とパリパリきゅうり』の簡単レシピ・作り方

食欲をそそるごま油の香りとはちみつ梅のマイルドな味わい、塩昆布の旨味が調和した夏にピッタリの一品♪ ワンボウルで完成するお手軽副菜、ぜひお試しを!

お弁当にもぴったり♪『ピーマンの肉詰めフライ』の簡単レシピ・作り方

ピーマンのほろ苦さがクセになる♪『ピーマンの肉詰めフライ』の簡単レシピ。 サクサク食感の衣とジューシーなお肉、ほろ苦いピーマンがクセになる一品ですよ。 食卓のおかずにはもちろん、お弁当に入っていても嬉しいですね!

手に入るのは2週間!?あんずのシロップのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 杏(あんず)の原産地は中国で、日本には平安時代に伝わったとされています。 中国では2000年以上前から種の中にある「杏仁(きょうにん)」を収穫するために栽培されていたそうです。 杏仁(きょうにん…

手作り濃厚バニラアイスで作る♪コーヒーフロートのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 フロート(float)とは、「浮かぶ」という意味です。 飲み物でいう「フロート」は、炭酸飲料やジュース、コーヒーなどにアイスクリームを浮かべたものをいいます。 今回は、手作りバニラアイスを使った…

汎用性抜群のシロップ♪レモンシロップのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 広島県は日本一のレモン生産地です。 温暖で降水量の少ない瀬戸内海の気候がレモン栽培に適しています。 国産レモンは防腐剤・ワックス不使用が基本なので、皮ごと安心して使えるのが魅力です。 今回は…

とろじゅわ♪簡単激うま『揚げ茄子の中華風甘辛味噌炒め』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 茄子を揚げるときは皮面から油に入れると、「なす紺」というきれいな色に仕上がります。 火が通るのが早いので、気持ち早めに上げ余熱で火を通しましょう。 揚げすぎ注意です。 今回は、揚げ茄子が主役…

美しい赤いシロップ♪プラム(すもも)のシロップのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「プラム」は一般的に生食用の「日本すもも」を指します。 一方、「プルーン」は主に乾燥させた「西洋すもも」を指します。 今回は、プラムと氷砂糖で作る「プラムシロップ」の作り方をご紹介します。 …

お手軽麺で簡単に♪本格『辛味噌スープの刀削麺』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 刀削麺(とうしょうめん)は、中国・山西省発祥の伝統的な麺です。 小麦粉の生地の塊(麺塊)を手で持ち、専用の刀で直接、沸騰した鍋に向かってシュッシュッと削ぎ落とすようにして麺を作ることからこ…

芯捨てないで!あまーい香りが幸せ♪『とうもろこしご飯』の簡単レシピ・作り方

芯も一緒に炊き上げるのがポイント♪『とうもろこしご飯』の簡単レシピ。 とうもろこしは、粒だけでなく芯ごと炊き上げましょう。 とうもろこしのギュッと凝縮された旨味と香りがご飯に移るんです♪

旬を味わうパスタ。夏野菜のペペロンチーノのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「ズッキーニ(zucchini)」はイタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味。 見た目はキュウリに似てますが、実はかぼちゃの仲間です。 焼いたり炒めたりすると、ほんのり甘みが増します。 今回は、夏野…

夏の暑い日に食べたい♪カルピスフローズンヨーグルトのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「バタフライピー」は、東南アジアを中心に栽培されている青い花が特徴のハーブです。 その鮮やかな青色の花は、お茶や料理、自然の着色料として使われています。 pHによって色が変化し、酸を加えると紫…

甘酸っぱいつけ汁が絶品♪『ピリ辛つけうどん』の簡単レシピ・作り方

さっぱりとした味わいで、暑い日にもぴったりなつけうどんです♪ ラードで旨味を出していますので、肉を入れなくても十分に美味しいですよ。

鯖の水煮缶で超簡単♪『冷や汁』の簡単レシピ・作り方

鯖の水煮缶は「便利・美味しい・栄養たっぷり」と三拍子揃った嬉しい食材ですね。家にストックしておくと様々な料理に使うことができ、とてもおすすめです♪

シャッキシャキの食感が最高!『ニラ玉炒め』の簡単レシピ・作り方

シャッキシャキのニラとふわふわの卵が絶品!『ニラ玉炒め』の簡単レシピ。 安価で手に入る卵、豚肉、ニラを使ったお手軽な炒めものです。 食事作りは毎日のことですから、安い・簡単・美味しいが嬉しいですね♪ シャッキシャキのニラに、ふわふわの卵。味だ…

大人気パン×カレー粉で絶品♪『カレーコーンマヨパン』の簡単レシピ・作り方

マヨネーズのまろやかな味わいとカレー粉の食欲をそそる香りがベストマッチですよ♪ありそうでなかった組み合わせ、ぜひお試しください!

本格中華調味料で仕上げる♪ゴマたっぷりの『濃厚坦々つけ麺』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 担々麺は中国の四川省発祥の料理です。 「担」は、ずばり「担ぐ(かつぐ)」という意味。 棒を肩に担ぎ、両端に麺やスープ、調味料を入れた桶をつるし、客の前で素早く作っていたのがはじまりとされてい…

杏仁霜で本格♪マンゴー好きにオススメ『マンゴー杏仁豆腐』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 杏仁霜(きょうにんそう)とは、杏(あんず)の種の中にある仁(じん)から作られる粉末状の調味料で、杏仁豆腐(あんにんどうふ)に使われることで有名です。 アーモンドに風味が似ているため、杏仁豆…

モッツァレラとバジルのトマトパスタのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「アルデンテ」はイタリア語で「al dente」と書きます。 denteは「歯」のこと。 つまり「歯ごたえがある」という意味です。 中心に少し芯が残っている、適度な硬さの茹で加減のことを指します。 パスタ…

グルテンフリー♪米粉のもちもちワッフルのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 米粉は小麦粉と違って「グルテン」を含まないため、小麦アレルギーの人やグルテンフリー食の人に人気です。 日本では古くから和菓子や団子に使われてきましたが、最近では製粉技術の進化により、パンや…

スパイスから作ってみよう♪ホロホロと崩れるラム肉カレーのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 スパイスカレー作りは、ホールスパイスとパウダースパイスをうまく使い分けるのがポイントです。 ホールスパイス:最初に油で炒めて香りを引き出す。 パウダースパイス:中盤で加えて風味を調える。 コ…

土用の丑の日にも!超贅沢な卵焼き♪『う巻き』の簡単レシピ・作り方

うなぎの蒲焼をだし巻き玉子で巻き込んだ、う巻き。 うなぎの食べ方としては、定番ですよね♪ うな丼も美味しいですが、卵との相性の良いうなぎで「う巻き」も作ってみてくださいね。

TOP