※当サイトは広告を利用しています。
【なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?】
平賀源内(江戸時代の博学者)が、「夏に売れないうなぎを何とか売ってほしい」と相談された際に、「“本日、土用の丑の日 うなぎの日”」という張り紙を勧めたのが始まりとされます。
これが評判となり、以後「丑の日=うなぎ」が定着したと言われています。
今回は、市販のうなぎの蒲焼が専門店の味にランクアップさせる方法をご紹介します。
もうすぐ土用の丑の日ですね!
今は外食を控えていて、スーパーでうなぎの蒲焼を買って楽しむ方が多いと思います。
そんな方に是非知っておいてほしい方法です♪
電子レンジで温めればすぐ食べられる蒲焼ですが、少し手を加えれば絶品にうなぎに仕上がります!
レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪
こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。
うなぎの蒲焼を専門店の味にする方法
うなぎの蒲焼の選び方
市販のうなぎの蒲焼は主に国産と中国産が並べられていると思います。
私個人の意見として、必ずしも国産が良いとは限らないと考えています。
選ぶ基準として、
身が厚くふっくらしているもの
を選んでください。
もちろん国産が安心という方は、そちらを選んでくださいね♪
蒲焼の調理方法
材料
- うなぎの蒲焼 1枚
- 清酒 50ml
- 蒲焼のタレ
手順
- 塗ってあるタレは艶出し用のタレなので、必ず洗い流してから使う。
- 料理酒ではなく、清酒を使用する。
- バーナーで炙って香ばしさアップ!
このレシピでおすすめのアイテム
新富士バーナー パワートーチ ガスバーナー
ガスバーナーは絶対に持っていて損はないアイテムです!普段の料理にも、お菓子作り、アウトドアでも大活躍ですよ。危なそう、怖いという意見もありますが、しっかり手順を守れば安全に使用することができます♪
タカラ 料理のための清酒
ずっと使い続けている料理酒です♪他の料理酒のように、塩分など調味料が添加されていない清酒です。是非使ってみてください!料理酒には戻れなくなりますよ♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。