らくらく栄養レシピ『なるほど食堂』

ちょこっと勉強になるレシピサイト。栄養士監修のレシピや、現役の調理師による豆知識も紹介しています

濁らせないためにはコツがある!ベルガモットがふんわり香る『アールグレイとオレンジの紅茶ゼリー』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。

ちょこっと豆知識

アールグレイは、ベルガモットという柑橘(かんきつ)の香りを紅茶に付けたフレーバーティーです。

「アール」は伯爵(Earl)の意味で、19世紀のイギリス首相「チャールズ・グレイ伯爵」にちなんで名付けられました。

彼が中国からベルガモットで香りづけされた紅茶を贈られたことがきっかけと言われています。

今回はゼラチンで簡単、紅茶がふわっと香る『アールグレイとオレンジの紅茶ゼリー』のレシピ・作り方をご紹介します。

 

さっぱりとした味わいの紅茶ゼリーは、食後にもぴったりなデザートです。

紅茶ゼリーを作ったことのある方はご存知かもしれませんが、とても濁りやすいのです。

あの透明感が大切なのに、濁ってしまってはショックですよね。

 

これから紅茶ゼリーを作る方が失敗しないために、今日は透明感を維持した美しい紅茶ゼリーのレシピをご紹介します。

アールグレイと、相性の良いオレンジの香りとのハーモニーを楽しめるゼリーに仕上がっていますよ♪

 

是非、お試しを!

 

レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪

こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。

naruhodou.jp

 

 

アールグレイとオレンジの紅茶ゼリーの作り方

 調理時間:15分

材料

[2人分]

  • 紅茶ティーバッグ(アールグレイ) 2パック
  • 水 450ml
  • グラニュー糖 50g
  • 粉ゼラチン 6g(固めが好きな場合は8g)
  • オレンジスライス 4枚

 

下準備

  • オレンジ・・・綺麗に洗うか、防腐剤が気になる場合は国産オレンジを使用する。

 

 手順 

  1. 鍋で水を沸かし、火を止めてティーバッグを入れる。※5分間抽出する。グラニュー糖もこの段階で加える。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220417224444j:plain

  2. ティーバッグを取り出して、温度が60℃になったらゼラチンを加えて、しっかりとホイッパーで混ぜる。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220417224439j:plain

  3. 溶けたら氷水で当てて、30℃になるまで急冷をする。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220417224435j:plain

  4. 30℃になったら、茶こしで濾す。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220417224431j:plain

  5. 容器に薄切りにしたオレンジを入れて、紅茶のゼリー液をゆっくり流し入れる。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220417224426j:plain

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220417224420j:plain

  6. 冷蔵庫でしっかりと冷やし固めたら完成♪

 

POINT

  • 熱い紅茶にゼラチンを入れると白く濁る原因となるので、ゼラチンが溶ける温度60℃まで下げてから合わせる。
  • ゆっくりと冷やすことも白く濁る原因となるため、30℃まで下げるときは氷水で急冷をする。

 

このレシピでおすすめのアイテム

Zwilling  ピコ ソースパン 14cm 

愛用のZWILLINGのソースパンです。

オールステンレスのソースパンはとても使いやすいですよ♪

この小ささがちょっとだけ・・・にぴったりです!

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

     

TOP