※当サイトは広告を利用しています。
ちょこっと豆知識
「アガー」と「ゼラチン」は、どちらもゼリーなどを固めるためのゲル化剤ですが、原料や性質にいくつかの違いがあります。
- アガー:海藻が原料で、寒天に似ています。透明感があり、常温でも溶けず、プルッと固めのゼリー向き。
- ゼラチン:動物のコラーゲンが原料。とろける口当たりが魅力で、冷たいデザートに適している。動物性なのでベジタリアンの方は注意。
料理の目的や好みに応じて使い分けるといいですよ!
今回は、グレープフルーツをゼリーの中に閉じ込めた「グレープフルーツと桃ゼリーの濃厚レアチーズケーキ」の作り方をご紹介します。
だんだんと暖かくなってきた今の季節にぴったりの、涼しげなレアチーズケーキに仕上げました。
少し難しそうな感じをうけますが、オーブンも使わないでできる簡単レシピになっているので、是非チャレンジしてみてください!
グレープフルーツで作りましたが、好きなフルーツで作ってみてくださいね。
グレープフルーツと桃ゼリーの濃厚レアチーズケーキの作り方
材料
[型の大きさ21cm×7cm×5cm]
〈コンポート〉
- グレープフルーツ 2個分
- 水 250ml
- グラニュー糖 80g
- レモン汁 10ml
- 白ワイン 30ml
〈桃ゼリー〉
- モナンピーチシロップ 50ml
- 水 350g
- アガー 14g
- グラニュー糖 15g
〈ボトム生地〉
- ビスケット 50g
- 溶かしバター(無塩) 30g
〈レアチーズケーキ〉
- クリームチーズ 200g
- グラニュー糖 50g
- A.粉ゼラチン 5g
- A.水 30g
- 生クリーム 100g
下準備
- グレープフルーツは形が崩れないように、薄皮をむく。
- ビスケットは細かく砕く。
- クリームチーズは室温にもどし、柔らかくする。
- 粉ゼラチンに水を入れ、ふやかしておく。(A)
作り方
〈レアチーズケーキ〜1層目〜〉
STEP
型にムースフィルムを2〜3cm飛び出るように貼り付ける。
ムースフィルムはあったほうが作業しやすいのでおすすめ!
STEP
砕いたクッキーと溶かしバターを混ぜ合わせ、型に圧をかけながら敷き詰めて、冷凍庫に15分程度入れておく。
一旦冷やして、バターをかためて土台をしっかりとさせる。
STEP
ボウルにクリームチーズとグラニュー糖を入れ、なめらかなクリーム状になるまで混ぜる。
クリームチーズが固い場合は、電子レンジで柔らかくする。
STEP
生クリームを全て加え、さらに混ぜる。
ダマが残らないように混ぜる。
STEP
電子レンジでふやかしたゼラチンを溶かして、4のボウルに加え混ぜる。
必要以上に加熱しないように注意。
STEP
生地をボトムを敷き詰めた型に流し入れ、冷蔵庫に3〜4時間入れ冷やし固める。
ゼラチンは固まるまで時間がかかるので、しっかりと固まってから次の作業にうつる。
〈桃ゼリー〜2層目〜〉
STEP
鍋にコンポートの材料の水とグラニュー糖を入れ、一度沸かす。
グラニュー糖が溶ければOK。
STEP
白ワインとグレープフルーツ、レモン汁を加え弱火で10〜15分煮て火を止める。
シロップにつけたまま、粗熱を取る。
STEP
しっかりと粗熱が取れたら、レアチーズケーキの上にグレープフルーツを並べる。
盛り付けはお好みで♪
STEP
鍋に桃ゼリーの水とピーチシロップを入れ、沸騰したら火を止める。
ピーチシロップはモナンがおすすめ。
STEP
グラニュー糖とアガーをよく混ぜたものを全て加え、ダマが残らないようにしっかりと混ぜる。
アガーはダマになりやすいので、グラニュー糖と混ぜ合わせてから使う。
STEP
軽く粗熱をとったら、グレープフルーツの上から桃ゼリーをそっと流し入れる。
粗熱は軽く取る程度でOK。取りすぎるとゼリーが固まってしまう。
STEP
冷蔵庫で2〜3時間しっかりと冷やし固めたら完成。
一晩置いておくと、より一層美味しくなっておすすめ♪
このレシピでおすすめのアイテム
馬嶋屋菓子道具店 角セルクル型
本レシピで使用した型です。馬嶋屋菓子道具店さんの型は、作りがしっかりしていて、使っていて安心感があります。価格もお手頃で、おすすめの型ですよ。
リンク
ムースフィルム
本レシピで使用したムースフィルムです。お菓子作りをする方なら、必ずもっていたほうが良いアイテムです。あるとないとでは作業性がかなり変わってきますよ♪
リンク
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。