※当サイトは広告を利用しています。
ちょこっと豆知識
タラの芽は、タラノキの新芽のことです。
春の山菜の代表格であり、ほろ苦さと香りの良さが特徴です。
天ぷらが最も一般的で、ほかにもお浸しや炒め物として食べられます。
今回は、筍の味噌漬けを使ったレシピをご紹介します。
筍の味噌漬けが味がしっかりしてて美味しいので、タラの芽を茹でて和えるだけで完成する簡単レシピです♪
タラの芽も春らしくていいですが、木の芽やふきのとうもおすすめですよ。
レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪
こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。
タラの芽と筍の味噌漬け和えの作り方
材料
[2人分]
- 筍のみそ漬け 1袋
- タラの芽 8個
下準備
- タラの芽を下部を切り落とし、ちくちくする箇所を取る。
作り方
STEP
鍋で少量の塩を入れてお湯を沸かし、タラの芽をサッと茹でる。
1分程度茹でる。
STEP
茹で上がったら、すぐに冷水に取り退色するのを防ぐ。
よく水を切っておく。
STEP
筍のみそ漬けとたらの芽を和えたら完成。
味が薄かったら、数滴醤油を加える。
筍のみそ漬け
筍の食感がよく、そのままでも十分に美味しいです。
ご飯のおかずというよりは、お酒のあてに相性抜群です。
日本酒がおすすめ♪
リンク
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。