※当サイトは広告を利用しています。
ちょこっと豆知識
明太子の原料はスケトウダラの卵です。
「明太子」という名前は、韓国語でスケトウダラを指す「明太(ミョンテ)」に由来します。
朝鮮半島から日本に伝わり、福岡県で創業した「ふくや」の創業者が日本人の好みに合わせた辛子明太子を開発し、広まりました。
今回は、お弁当や朝ごはんにぴったりの「焼き明太子と大葉のおにぎり」の作り方をご紹介します。
明太子を焼いて混ぜるだけの簡単レシピなのに、天かすの食感・大葉の爽やかさとめちゃくちゃ美味しいんです!
騙されたと思って作ってみてください。
味付けに牡蠣醤油を使いましたが、是非牡蠣醤油で作ってみてくださいね♪
スーパーでも売っていて、簡単に手に入りますよ。
焼き明太子と大葉のおにぎりの作り方
材料
- ご飯 1.5合分
- A.明太子 1/2腹
- A.大葉 10枚
- A.天かす 大さじ2〜3
- A.白炒りゴマ 小さじ2
- A.牡蠣醤油 大さじ1
下準備
- 大葉を千切りにする。
作り方
STEP
明太子をグリルでしっかりと焼き、焼き明太子を作る。
中までしっかりと焼く。焦げないように火加減には注意する。
STEP
焼き明太子を食べやすい大きさに切る。
あまり小さすぎると存在感がなくなるので、少し大きめを意識する。
STEP
ご飯にAの材料を全て入れ、具材が全体に行き渡るように混ぜる。
大葉の塊ができたり、明太子を崩さないように。
STEP
混ぜご飯が完成したら、握って完成。
冷めても美味しい♪
このレシピでおすすめのアイテム
三鈴陶器 ご飯土鍋 3合炊き 万古焼
愛用の炊飯土鍋。これで炊くとご飯が何倍も美味しくなります!高級炊飯ジャーは必要ありませんよ。是非お試しを。
リンク
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。