ちょこっと学べる栄養レシピサイト『なるほど食堂』

約950種類のレシピを掲載中。栄養士監修のレシピや、現役の調理師による豆知識も紹介しています

酸味とほろ苦さの大人味♪『菜の花と生わかめの酢味噌がけ』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。

ちょこっと豆知識

「関孫六(せきまごろく)」は、貝印株式会社が製造している包丁のブランドです。

昔から刀作りが盛んだった岐阜県関市。

その中でも孫六 兼元(まごろく かねもと)が作る刀は最上品とされ、「関の孫六」と呼ばれるほどでした。

その匠の業が包丁作りに付け継がれてきたのが「関孫六(せきまごろく)」です。

酸味とほろ苦さの大人味♪『菜の花と生わかめの酢味噌がけ』のレシピ・作り方

今回は、酸味とほろ苦さの大人味♪『菜の花と生わかめの酢味噌がけ』のレシピ・作り方をご紹介します。

 

3月~5月の間にだけ楽しめる、生わかめ。

生わかめならではのコリコリとした食感と、磯の香りが楽しめますよ。

お店で見かけたら、ぜひ購入してみてくださいね。

 

今回は、ほろ苦い春の味覚・菜の花とともに酢味噌を掛けていただきます。

 

 

菜の花と生わかめの酢味噌がけの作り方

 調理時間:15分

材料

[4人分]

  • 菜の花 150g
  • 生わかめ(刺身用) 150g
  • A.味噌 大さじ4
  • A.米酢 大さじ2
  • A.砂糖 大さじ2

 

下準備

  • 菜の花・・・太い茎の部分と、上の柔らかい部分で分けて洗っておく。
  • 生わかめ・・・さっと水洗いし、水気をしっかりと切っておく。

 

 手順 

  1. 沸騰した湯に、茎の太い部分を入れて1分茹でる。

  2. 上の柔らかい部分を加えて1分茹で、ザルにあげて水気を切る。

  3. ボウルに〈A〉の材料を入れて、味噌が溶けるまでしっかりと混ぜる。

  4. お皿に菜の花・生わかめを盛り、酢味噌をかけたら完成♪

POINT

  • 菜の花・わかめはしっかりと水気をとる。
  • 米酢がない場合は、穀物酢でもOK!

 

本レシピのおすすめアイテム

牛刀包丁 関孫六 ダマスカス 180mm

愛用の包丁。三徳包丁よりも圧倒的に牛刀の方が万能です!刃先が尖っているので、刃先で細かい作業もできますし、肉・魚も捌きやすいです。

180mmという長さも家庭で使うには一番使いやすいですよ。是非!

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

     

TOP