※当サイトは広告を利用しています。
ちょこっと豆知識
小麦粉(薄力粉)で天ぷら粉を作るときは冷水を使うと、揚げたときにサクッとした食感に仕上がります。
これは小麦粉に水を加えたときのグルテンの生成(粘り)が抑えられるからです。
今回は、旬の食材を使った春色天ぷらをご紹介します。
色味にもこだわり、春っぽいピンク・白・緑で作っています。
メイン食材として真鯛とヤリイカを使っています。
旬の食材を天ぷらにすると、季節感もありますし、味もとても美味しいのでおすすめです。
是非、お試しを!
春色天ぷらの作り方
材料
[2人分]
- 真鯛 半身1枚
- ヤリイカ 1/2杯
- こごみ 4本
- みょうが 2本
- 明太子 1/2腹
〈天ぷら粉〉
- 卵 1個
- 水 200ml
- 薄力粉 130g
〈てんつゆ〉
- だし汁 100ml
- 醤油 20ml
- みりん 20ml
下準備
- 真鯛は食べやすい大きさに切る。
- ヤリイカは、皮をむき格子状に切れ込みを入れてから切る。
- みょうがは下の固い部分を切り落とし、縦半分に切る。
- 明太子は1人1/4腹ぐらいの大きさに切る。
- こごみは丸まっているところの中心によく洗い、熱湯にくぐらせるか・熱湯をかけて、よく水分は取っておく。
作り方
〈天ぷら粉〉
- ボウルに冷水を入れ、卵を混ぜ合わせる。
- 1に薄力粉を入れ菜箸で混ぜ合わせる。
〈天つゆ〉
- 鍋にみりんを入れ、煮切ってアルコールを飛ばす。
- アルコールが飛んだら、だし汁と醤油を加え軽く火にかけ完成。※醤油を加えたら、沸騰させないようにする。
〈天ぷら〉
- 真鯛は少量の塩をふり、天ぷら粉にくぐらせ揚げていく。※予熱でも火が入ることを考える。
- ヤリイカは、油がはねやすいのでしっかりと水気をきり、天ぷら粉の前に薄力粉を薄くつける。
- みょうがは、天ぷら粉の前に薄力粉を薄くつけ、香りが飛ばないようにサッと揚げる。
- こごみは、天ぷら粉の前に薄力粉を薄くつけ、サッと揚げる。※巻いているところに水分が残りやすいので、しっかりと水分をとる。
- 明太子は、下衣はつけずに揚げる。揚げすぎると、中にも火が入ってしまうため注意。
ポイント
- 天ぷら粉をつくるときは冷水で、あまり混ぜないように注意する。
- 甘めの天つゆが好きな方は、みりんを30mlにする。
- 天ぷらを揚げるときは、しっかりと水気をとる。揚げすぎて固くならないように注意をする。
このレシピでおすすめのアイテム
下村企販 継ぎ目のない揚げ鍋
深型のフライパンで揚げ物をしてもいいのですが、油をけちって作ったら揚げ焼きみたいになっちゃった・・・ってこともありますよね。そういうときは、小さめの鍋でやるのがいいですね♪
紹介する揚げ鍋は鉄製なので、保温性も高くて、温度管理が重要な揚げ物にぴったりです!
壊れることもないので、半永久的に使用できるのも嬉しいポイント♪
リンク
三和油脂 まいにちのこめ油
おすすめのこめ油です♪
揚げ油で使われるキャノーラ油よりも高温でも酸化しにくく、サラサラとした油が特徴。サラサラなので、仕上がりが油っぽくならないのがいいですね!
リンク
最後までご覧いただきありがとうございます。