ちょこっと学べる栄養レシピサイト『なるほど食堂』

約950種類のレシピを掲載中。栄養士監修のレシピや、現役の調理師による豆知識も紹介しています

とろ~りチーズとサーモンが絶品♪『サーモンフライとチーズのホットサンド』のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。

ちょこっと豆知識

チェダーチーズは、12世紀頃にイギリスのチェダー村で作られたのが始まりです。今ではアメリカやオーストラリアなどでも生産されていますが、イギリスが発祥です。

加熱するとよく伸び、濃厚なコクが楽しめるため、ピザ、ハンバーガー、グラタン、マカロニ&チーズなどに最適です。

f:id:eiyoshi-syokudo:20220126204153j:plain

今日は、ふわふわの柔らかなサーモンを使った『サーモンフライとチーズのホットサンド』のレシピ・作り方をご紹介します。

 

サクサクふわふわのサーモンフライと、濃厚な味わいのチェダーチーズとの相性が抜群のホットサンドです。

 

こちらのボリュームたっぷりのホットサンドを朝に食べれば、1日のスタートを元気にきることができるでしょう♪

 

また、サーモンに豊富に含まれる栄養素の一つ「アスタキサンチン」はアンチエイジング効果への期待が期待されているので、積極的に摂取していきたい食材ですね。

 

是非、お試しを!

 

レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪

こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。

naruhodou.jp

 

 

サーモンフライとチーズのホットサンドの作り方

 調理時間:15分

材料

[1人分]

  • 食パン(8枚切) 2枚
  • A.サーモン(刺身用) 70g
  • A.塩 ひとつまみ
  • A.ホワイトペッパー 適量
  • A.薄力粉 適量
  • A.卵 1/2個分
  • A.パン粉 適量
  • キャベツ 1枚分
  • ウスターソース 小さじ2
  • チェダーチーズ 1枚
  • マヨネーズ 大さじ1
  • アメリカンマスタード 小さじ1
  • 無塩バター 10g(5g×2)

 

下準備

  • サーモン・・・サンドできる大きさに切り分ける。
  • 卵・・・溶き卵にする。
  • キャベツ・・・細切りにし、茹でるかレンジで火を入れておく。

 

 手順 

  1. サーモンに塩・ホワイトペッパー→薄力粉→溶き卵→パン粉の順番でつけていく。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214218j:plain

  2. 170℃の油で、表面に揚げ色がつくまで揚げる。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214213j:plain

  3. 揚がったらしっかりと油を切る。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214208j:plain

  4. ホットサンドメーカーにバター(5g)を置き、その上に食パンをのせる。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214203j:plain

  5. アメリカンマスタードを塗り、火を通しておいたキャベツをのせる。
    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214158j:plain
    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214153j:plain
  6. サーモンフライをのせて、ウスターソース・マヨネーズをかける。
    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214148j:plain
    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214143j:plain
  7. チェダーチーズをのせて、食パンでサンドする。食パンの上にバターをのせて、ホットサンドメーカーでサンドする。

    f:id:eiyoshi-syokudo:20220126214138j:plain

  8. 両面にしっかりと焼き色がついたら完成♪

 

POINT

  • サーモンフライは刺身用を使い、表面だけサッと揚げるようなイメージで。
  • チーズは濃厚な味わいのチェダーチーズがおすすめ。

 

このレシピでおすすめのアイテム

 

ホットサンドメーカー

本レシピでも使用しているホットサンドメーカーです。

直火・IHともに使用できる優れもの。上下を分解できることができ、洗い物もとても簡単でおすすめです♪

 

ハインツ (HEINZ) イエローマスタード

本レシピでも使用しているマスタード。

辛味はなく、マクドナルドのマスタードソースが好きな方は好きな味です♪

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

     

TOP