らくらく栄養レシピ『なるほど食堂』

ちょっと勉強になるレシピサイト。栄養士監修のお気に入りのレシピ、現役の調理師による豆知識。

町中華の定番メニュー♪『あんかけ焼きそば』の簡単レシピ・作り方

※この記事は広告を利用しています。

ちょこっと豆知識

「創味シャンタン」と「味覇(ウェイパー)」てよく似てますが、実は同じ商品から始まっています。

もともと「味覇(ウェイパー)」は創味食品が製造し、廣記商行(こうきしょうこう)が販売していた商品でした。

しかし2015年に両社の契約が終了し、廣記商行は「味覇(ウェイパー)」を独自に製造・販売。創味食品は元のレシピをもとに「創味シャンタン」を発売しました。

味や風味にも微妙な違いがあります。

  • 創味シャンタン:旨味がしっかりしていて、コクが深い。塩分控えめ。比較的上品でまろやかな味を求めるならおすすめ。
  • 味覇(ウェイパー):塩味がやや強く、パンチのある味。こってりした中華料理に向いている。手軽にパンチのある味付けを楽しみたいならおすすめ。

あんかけ焼きそば 中華丼

今日は、大人気の焼きそばメニュー♪『あんかけ焼きそば』の簡単レシピ・作り方をご紹介します。

 

野菜と肉を煮込んだ旨みたっぷりのあんが絡む、香ばしい中華麺。

とろりとした舌触りが大人気の焼きそばメニューですね♪

その美味しさは、町の中華屋でも長い間親しまれてきました。

 

あつあつで栄養たっぷりの「あんかけ焼きそば」、ぜひお試しください!

 

レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪

こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。

naruhodou.jp

 

 

あんかけ焼きそばの作り方

 調理時間:30分

材料

[3人分]

 

〈焼きそば〉

  • 焼きそば麺 3人分
  • ごま油 大さじ2

 

〈あんかけ〉

  • 豚こま肉 100g
  • 白菜 1/4個
  • 人参 1/3本
  • たまねぎ 1/2個
  • 長ネギ 1本
  • 干ししいたけ 2個
  • にんにく 1かけ
  • ラード 大さじ1
  • A.水 500ml
  • A.干ししいたけの戻し汁 100ml
  • A.創味シャンタン(缶) 15g
  • A.醤油 小さじ2
  • A.オイスターソース 大さじ1
  • A.こしょう 少々
  • 水溶き片栗粉 適量
  • ごま油 大さじ1

 

下準備

  • 白菜・・・ざく切りにする。
  • 人参・・・短冊切りにする。
  • 長ネギ・・・斜め切りにする。
  • たまねぎ・・・5mm幅の薄切りにする。
  • 干し椎茸・・・水で戻して、薄切りにする。

 

 手順 

  1. フライパンにラード・にんにくを入れて、弱火でじっくりと香りを出す。

  2. 人参を入れて、中火で炒める。

  3. 焼き色がついたら、玉ねぎと豚こま肉を入れて炒める。

  4. 全体的に焼き色がついたらOK!

  5. 干ししいたけ・長ネギを加えて、サッと炒める。

  6. 白菜・〈A〉を入れて中火で煮る。

  7. 白菜がしんなりすればOK!

  8. 水溶き片栗粉で、しっかりめにとろみを付ける。

  9. 30秒程度煮たら、仕上げにごま油を回しかける。あんの完成♪

  10. フライパンにごま油をひき、焼きそば麺を加えてほぐす。

  11. ほぐれたら、触らず焼きつけるようにする。

  12. 焼き色がほんのりついたら裏返して焼いていく。

  13. 焼いた麺に、あんをかけたら完成♪

 

POINT

  • 焼きそば麺は、あらかじめ電子レンジで加熱しておくと、ほぐれやすくなりおすすめ♪
  • あんは焼きそば意外にも、ご飯にかけて中華丼にも。

 

このレシピでおすすめのアイテム

バッラリーニ  フライパン 

愛用のイタリア製ノンスティックフライパンです。見た目がおしゃれなだけでなく、安全性にも配慮しているのがいいですね♪

テフロン加工同様にひっつきにくく、しかも金属ヘラも使えるという頑丈さ。

使いやすさも兼ね備えています!

デメリットをあげるとすれば、少し重めである点ですね。

ですが、見た目・安全性・使いやすさを考えれば全く問題なしです♪

ぜひこちらもご覧ください↓

naruhodou.jp

 

牛刀包丁 関孫六 ダマスカス 180mm

愛用の包丁。三徳包丁よりも圧倒的に牛刀の方が万能です!刃先が尖っているので、刃先で細かい作業もできますし、肉・魚も捌きやすいです。

180mmという長さも家庭で使うには一番使いやすいですよ。是非!

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

     

TOP