※この記事は広告を利用しています。
パウンドケーキの「パウンド」は、材料の配合が由来です。
小麦粉、砂糖、バター、卵をそれぞれ1ポンド(約450g)ずつ使うレシピから「パウンドケーキ(pound cake)」という名前が付きました。
この均等な配合がパウンドケーキの基本的な特徴です。
今日は、お店で売っているようなふわふわしっとり「蜂蜜レモンパウンドケーキ」のレシピ・作り方をご紹介します。
国産レモンが出回る時期になりましたね。
レモンを使ったお菓子なんかないかなぁとお悩みの方に、おすすめしたい簡単な焼き菓子です!自分用にもよし、プレゼントとしても喜ばれますよ♪
お菓子を作る方なら、パウンドケーキは一度は作ったことあると思います。
ほとんどのレシピはベーキングパウダーを使っていると思いますが、使わなくてもふわっふわに仕上がるんですよ♪
私個人的には、ベーキングパウダーより軽めに仕上がるので好きです。
もちろんベーキングパウダーがダメというわけではありませんよ。
ベーキングパウダーを使用したもののほうが、どっしりと重めに仕上がるので好みで使い分けてくださいね。
今回のパウンドケーキを作るために、準備をしていただきたいものがあります!
作る前日にレモンの蜂蜜漬けを用意しておいてください。
これが今回の味の決め手になりますので♪
好きな種類の蜂蜜を使ってくださいね。
是非、お試しを!
蜂蜜レモンパウンドケーキの作り方
調理時間:60分
材料
[17〜18cmパウンドケーキ型]
- A.無塩バター 110g
- A.グラニュー糖 40g
- A.卵黄 2個分
- A.蜂蜜(レモンを漬けていたもの) 40g
- A.薄力粉 80g
- A.アーモンドプードル 15g
- B.卵白(M) 2個分
- B.グラニュー糖 20g
〈仕上げ〉
- 蜂蜜 大さじ2
〈事前に用意するもの〉
- レモン 1個
- 蜂蜜 60g
下準備
- 無塩バターを室温に戻し、柔らかくしておく。
- 薄力粉・アーモンドプードル・茶葉を合わせてふるう。
手順
《レモンの蜂蜜漬け》
- レモンを3~4mmで薄切りし、蜂蜜に漬ける。
- タッパなどの容器に入れ、1日経ったら完成。
《パウンドケーキ作り》
- ボウルにバター・グラニュー糖をハンドミキサーでホイップ状にする。卵黄・蜂蜜(レモンを漬けていたもの)を全て加え、ハンドミキサーで混ぜ合わせる。
- ふるった薄力粉・アーモンドプードルを一度に加え、ゴムベラで切るように混ぜる。
- 別のボウルで卵白をしっかりと角が立つまでハンドミキサーで混ぜ合わせる。途中で2回に分けてグラニュー糖を加える。
- 2のボウルに、メレンゲを1/5ぐらい加えてぐるぐると混ぜ合わせる。
- 残りのメレンゲを2〜3回に分けて加えて、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる。
- 型に流し入れ、160℃に予熱したオーブンで45〜50分焼く。
- 焼けたら型ごと台に落とし、焼き縮みを防ぐ。
- 刷毛でパウンドケーキの表面に蜂蜜をたっぷりと塗る。
- 型から外し、ケーキクーラーの上で粗熱を取る。
- 粗熱が取れたら、ラップで包んで2〜3時間置いたら完成♪
POINT
- 15分たったらパウンドケーキに包丁で真ん中に筋を入れることで綺麗に割れる。
- メレンゲは角がお辞儀をするぐらいまで。分離しないように注意。
- ラップでしっかりと包んで、一晩寝かせたものが味が馴染んでしっとりに♪
このレシピでおすすめのアイテム
タイガークラウン パウンド型17cm
愛用のパウンド型です。フッ素コートのおかげで型外れもよく、とても使いやすいです。焼きムラもできず、仕上がりも綺麗ですよ。
ハンドミキサー
使用したはちみつ
田舎はちみつ あかぼっけ
今回のレシピで使用した蜂蜜は、茨城県にある「あかぼっけ」様の耀という商品を使用いたしました。柑橘系の香りで、後味が華やか・爽やかな蜂蜜です。
オンライン販売もしているので、ご覧になってみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Xまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。