※この記事は広告を利用しています。
舞茸(まいたけ)の旬は一般的には秋(9月から11月頃)です。
この時期になると野生の舞茸が山で採れるため、風味や香りが豊かで食感もしっかりとしたものが楽しめます。
現在では栽培技術が進歩しているため一年中手に入りますが、やはり秋に収穫される天然の舞茸は格別の美味しさがあります。
今日は、鯖の味付け缶と舞茸を炊き込むだけの、絶品『鯖缶と舞茸の炊き込みご飯』のレシピ・作り方をご紹介します。
味・栄養・使い勝手ともに優秀な鯖缶を使用した炊き込みご飯。
今回のレシピでは、鯖の水煮缶ではなく【鯖の味付け缶】を使っています♪
使うときは必ず汁ごと使ってくださいね。鯖の旨味がたっぷりと詰まっていますので。
きのこは舞茸でなくても、しめじやえのきでも美味しく仕上がりますよ。
自由にアレンジして作ってみてください♪
ご飯を炊くときには、炊飯ジャーではなく炊飯用の土鍋を使用しています。
ご飯が別次元の美味しさになるので、おすすめです!
土鍋を使うようになって、炊飯ジャーは使わなくなりました。
三鈴陶器 ご飯土鍋 3合炊き 万古焼
愛用の炊飯土鍋。これで炊くとご飯が何倍も美味しくなります!高級炊飯ジャーは必要ありませんよ。是非お試しを。
レシピをカテゴリー別で検索できるようになりました♪
こちらから他のレシピもご覧になってくださいね。
鯖缶と舞茸の炊き込みご飯の作り方
調理時間:2~3分(炊飯時間を除く)
材料
[3人分]
- お米 1.5合分
- 鯖缶(味付け) 1缶(100g)
- まいたけ 1パック
- 昆布 7cm
- 水 280ml(土鍋用)※
- 醤油 大さじ1と1/2
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
※炊飯ジャーを使用する場合は、規定の水分量より気持ち少なめにする。
下準備
- お米・・・研いで20分浸水する。
- 舞茸・・・石づきを取り、一口大に手で割く。
- 昆布・・・濡れ布巾で表面を拭く。
手順
- 炊飯釜に浸水したお米(水ごと)・昆布を入れる。
- 醤油・酒・みりんも加える。
- 上に鯖缶を汁ごと・舞茸を加える。
- 通常のご飯の要領で炊き上げて、鯖缶を軽く崩しながら混ぜ込んで完成♪
POINT
- 炊飯用土鍋を使用する場合は、中火~強火で10分→弱火で3分→蒸らし20分で炊き上げる。
- 甘いのが苦手な場合は、みりんは抜く。
- 水煮缶で作る場合は、醤油を大さじ1足す。
このレシピでおすすめのアイテム
北海道産 真昆布
リピートしている真昆布。
出汁を引くときに使用しています。肉厚で良質な昆布なので、綺麗な旨味のあるお出汁ができます♪
伊藤食品 鯖缶 醤油煮
水煮缶も便利で美味しいですが、醤油の味付け缶も美味しいですよ。
そのまま食べても、料理にアレンジしても♪
この鯖缶は身が大きくふっくらしていて、とても美味しいのでおすすめです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
レシピのリクエスト等がありましたら、記事コメント・Twitterまでお願いいたします。また、読者・ブックマークしていただけますと嬉しいです。