2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「アルデンテ」はイタリア語で「al dente」と書きます。 denteは「歯」のこと。 つまり「歯ごたえがある」という意味です。 中心に少し芯が残っている、適度な硬さの茹で加減のことを指します。 パスタ…
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 米粉は小麦粉と違って「グルテン」を含まないため、小麦アレルギーの人やグルテンフリー食の人に人気です。 日本では古くから和菓子や団子に使われてきましたが、最近では製粉技術の進化により、パンや…
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 スパイスカレー作りは、ホールスパイスとパウダースパイスをうまく使い分けるのがポイントです。 ホールスパイス:最初に油で炒めて香りを引き出す。 パウダースパイス:中盤で加えて風味を調える。 コ…
うなぎの蒲焼をだし巻き玉子で巻き込んだ、う巻き。 うなぎの食べ方としては、定番ですよね♪ うな丼も美味しいですが、卵との相性の良いうなぎで「う巻き」も作ってみてくださいね。
ソースはトマト缶を使用せずミニトマトのみをふんだんに使用することで、フレッシュな味わいに仕上げました。 太陽の恵みをたっぷりと浴びて育ったミニトマトの旨味が存分に楽しめますよ♪
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 【なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?】 平賀源内(江戸時代の博学者)が、「夏に売れないうなぎを何とか売ってほしい」と相談された際に、「“本日、土用の丑の日 うなぎの日”」という張り紙を勧め…
鯖缶の汁を吸わせて炊き上げ、新生姜の甘酢漬けを混ぜ込んだご飯は絶品ですよ♪ 旨みたっぷりの鯖と、新生姜の爽やかな辛味を楽しめます。ぜひお試しください!
甘辛いご飯と香ばしいうなぎ、そして焼海苔の相性が抜群♪ さっぱりと食べられるように、大葉も巻き込んでいるのがポイントです!
梅干しとみょうがを混ぜ込んださっぱりとしたご飯で、食欲のなくなりがちな夏でも食べやすい栄養たっぷりの丼レシピです!こってり甘辛味のイワシの蒲焼を、爽やかな梅みょうがご飯にトッピングしました。 イワシの香りが苦手な方も、蒲焼にしているので美味…
レモンを練り込んだ爽やかな生地に、チーズフロスティングをたっぷりとかけたマフィンです。 ココナッツオイルで作るマフィンは、生地がしっとりとして香りもよく仕上がりますよ♪
舌がピリッとしびれるような花椒と、まろやかな豆乳のスープがクセになるそうめんです! つるつると軽い口当たりのそうめんですが、肉、ネギ、青梗菜と具がたっぷり入って食べごたえ抜群な一品ですよ♪ めんつゆだけのシンプルなそうめんに飽きた方、こちらの…
ライ麦パンは小麦粉パンに比べ、食物繊維等が豊富で栄養たっぷり。 食べごたえがあり満腹感が得られやすいため、ダイエットにもおすすめのパンです♪ レーズンの甘味とライ麦パン独自の酸味が絶妙なハーモニーを奏でますよ。 パン作りのお好きな方は、ぜひラ…
おつまみにあると嬉しい、野菜がメインのさっぱりとした一品です。 油で揚げたコクのある茄子と、まろやかな酸味の黒酢が絶品!美味しさを引き立てるニラの香りと食感もたまりません♪
※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 寒天はじゅうぶんに煮溶かさないと固まりが悪くなります。 特に粉末寒天は液体に入れただけで溶けたように見えますが、1~2分ほど加熱ししっかり煮溶かすことが大事です。 今回は、フルーツをたっぷりと…