らくらく栄養レシピ『なるほど食堂』

ちょこっと勉強になるレシピサイト。栄養士監修のレシピや、現役の調理師による豆知識も紹介しています

ほろ酔い♪大人の梅酒ゼリーのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「アガー」は海藻やマメ科の種子を原材料とした凝固剤です。 無味無臭で、同じ凝固剤であるゼラチンや寒天に比べ透明感がピカイチ! 果物など素材の色を活かしたいゼリーにおすすめです。 今回は、梅酒…

【基本】さっくさく♪臭みもないアジフライのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 「アジ」という名前は、単純に「味が良い」からきているといわれています。 漢字で「鯵」と書きますが、「おいしくて参ってしまうから」や、旧暦の3月(現在の5月頃)に脂がのっておいしくなるから、な…

バター不使用♪ココナッツオイルで作る『いちごとクリームチーズのマフィン』の簡単レシピ・作り方

甘酸っぱいいちごとまろやかなクリームチーズを混ぜ込んだマフィンです。 今回は、バターの変わりにココナッツオイルを使用しました。ココナッツオイルは太りにくく、ヘルシーな油として近年人気がありますね。 ココナッツオイルで作るマフィンは、生地がし…

麹のいい香り♪漬け込んで焼くだけ♪『太刀魚の塩麹焼き』の簡単レシピ・作り方

素材の味を引き立たせる塩麹に太刀魚を一晩漬け込み、グリルで焼きました。魚を塩麹に漬け込むことで臭みが取れ、身がふっくらと仕上がります♪

棒寒天で作る♪暑い季節に食べたい!『ごろごろみかん寒天ゼリー』の簡単レシピ・作り方

ごろごろとみかんを加えて食べごたえたっぷりに仕上げました♪ 寒天自体にオレンジジュースをベースにしているので、どこを食べても美味しいですよ!

大葉で爽やか♪シソ餃子のレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 紫蘇(シソ)は、中国で食中毒患者がそれを煎じて飲んだところ回復したことから、「紫色の蘇りの薬草」という意味で「紫蘇」と名付けられたとされています。 紫蘇には「赤じそ」と「青じそ」があり、大…

夏が旬♪ブルーベリームースケーキのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 日本のブルーベリーの産地一位は、意外にも東京都です。 ブルーベリーは日持ちが短く、消費地に近い場所での栽培が有利。 東京都は首都圏の需要をまかなえるため、生産者が集まりやすいんです。 特に練…

暑い日にこそ♪たたききゅうりの香り梅和えのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 きゅうりはなんと約95~96%が水分。 そのため、夏の水分補給や体を冷やすのにぴったりの食材です。 今回は、暑い日にぴったりの「たたききゅうりの香り梅和え」の作り方をご紹介します。 暑くて食欲が…

ヨーグルトクリームでさっぱり♪チェリーパイのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 ギリシャヨーグルトとは、通常のヨーグルトからホエー(乳清)という水分を取り除く「水切り製法」によって作られた、濃厚でクリーミーな食感のヨーグルトです。 水切り製法によりタンパク質の割合が高…

ほろっほろの鶏肉が絶品♪『ごろごろ夏野菜のスパイススープカレー』のレシピ・作り方

ほろほろに煮込んだ鶏肉が絶品♪『ごろごろ夏野菜のスパイススープカレー』の作り方をご紹介♪ 使用したスパイスは大型のスーパーなら揃うものばかりですので、チャレンジしやすくなっています。 自分のお気に入りの配合を見つけて作ってみてくださいね♪

棒寒天で簡単♪濃厚な牛乳が美味しい!『みかんたっぷり牛乳寒天』のレシピ・作り方

濃厚な牛乳が美味しい♪つるんとした食感の『みかんたっぷり牛乳寒天』の作り方をご紹介。 牛乳を寒天で固めるため、カルシウムがたっぷり摂れるヘルシーなおやつです。 暑い日にはもちろん、さっぱりとした口当たりは、食後のデザートとしてもおすすめ!

夏野菜たっぷりの絶品パスタ♪『茄子とズッキーニのトマトパスタ』のレシピ・作り方

夏野菜の茄子とズッキーニの絶品パスタ『茄子とズッキーニのトマトパスタ』の作り方をご紹介♪ トマトに茄子・ズッキーニ、相性抜群の組み合わせですよね♪ 茄子とズッキーニが存分に楽しめるように、切るときにはごろっとなるように切ってくださいね。

暑い日でもさっぱり♪豚塩おろしうどんのレシピ・作り方

※当サイトは広告を利用しています。 ちょこっと豆知識 大根おろしに含まれるジアスターゼなどの酵素は、でんぷんやたんぱく質の分解を助け、胃腸の働きを助けてくれます。 焼き魚に添えられるのもそのためです。 今回は、大根おろしたっぷりの「豚塩おろしう…

具材は豚肉と玉ねぎだけ!?本格!『黒酢酢豚』の簡単レシピ・作り方

豚肉は塩麹に漬け込んでおくことで、柔らかく食べやすくしています。 具材は豚肉と玉ねぎだけというシンプルさでありながら、本格的な黒酢酢豚が作れますよ♪

小豆から作る超本格派!びっくりするほど美味しい『水ようかん』のレシピ・作り方

小豆から炊いて作る本格派!少し時間はかかるけど超美味しい『水ようかん』の作り方をご紹介♪ おうちでも本格的な水ようかんを手作りすることができるんです! 上品な舌触りとさっぱりとした甘さがお楽しみいただけますよ♪

TOP